中学受験⑩

 受験シーズンにはいったとき、はじめて志望校をどこにするか考えはじめました。


でも私は別に受験したくなかったし、いまのバスケチームメンバーと、地元の中学校にいってバスケをしたいというのが一番の希望でした。


私の地元には、全国的に有名な中高一貫私立というものはなく、国立の附属中学校にいくか、よくある小さな私立にいくのが受験の選択肢でした。


男子校では超有名私立があったため、塾の同じクラスの男子たちはみなそこを目指している感じでした。


その中でトップ争いをしていた私にとって、国立の附属中学、近くの私立も余裕で受かる範囲であり、まったくやる気はありませんでした。


ただただ親におこられないための勉強をしていました。


我が家の勉強スタイルは、基本的に親がずっと見張っている形式。
塾の宿題であったり、問題集であったりを解いている姿を親がずっと見張っているスタイルでした。


だから基本的に家にかえってから寝るまで、少しの休憩時間をのぞけば勉強をしている感じでした。
ただ、問題に関してわからないことを親に聞くことはあまりありませんでした。


理科、社会に関しては基本暗記であるし、覚えればいいだけのこと。
国語はまったく勉強しないスタイル
算数に関しては、小学校受験をしていない親にとっては教えるのが難しいため、親も説明がわからないというパターンが多く、結局自分で回答をみて納得するという形でした。


大学生になって中学受験をする子供たちの多くを家庭教師したことがありますが、やはり一番子供が理解に苦しむのが、算数です。
親も教えられないといって家庭教師に頼んできます。
教えられないからぱっと答えをみせるだけでは意味がありません。
子供はわかったと納得しますが、実際解答をみて、解き方をみたら、計算は簡単にできるので、だれでもわかります。


大事なのはなぜこの問題でその解き方を使うのか


と理解すること。
私が家庭教師をしたときには、まず、目の前でとりあえず問題解かしてみました。
まったくできなかったときは、その解き方に誘導するヒントを一つ与えてとかしてみる。
間違った方向にすすんでも、突き当たるまで見守ります。
すぐ解答や解き方を教えることはしません。
どんだけ時間がかかっても、少しずつヒントを与え、あくまでも自分で回答、解き方を見つけ出させます。


すぐ解答をみせるやり方では、できた、納得した気になるばかりで、実際身にはなにもついていません。


私の小学校のころはすぐ解答をみてしまうスタイルだったので、すべての問題に簡単に納得し、これだったら解ける気になってしまっていました。


なので算数に関してはずっと不安定な点数ばっかりで、安定した点数はとれませんでした。